SSブログ

IMAホール落語会 三三・馬石 二人会(9月27日) [落語会]

昨日からのさわやかな秋晴れが続くと思ったら意外や昼から曇りの肌寒い中、光が丘IMAホールの三三・馬石二人会に行ってきた。このホールは10数年前にはピアノの発表会やらなんやらで時々来てて、この近くの光が丘公園や夏の雲公園は2年前までしょっちゅうテニスしに来ていたのでなんとなく来易い場所である。
DSC_0087(imayose).JPG

・元犬    花どん
・転宅    三三
・火焔太鼓 馬石
  仲入り
・安兵衛狐 馬石
・鹿政談   三三 

花どんさん  前座さんでもしっかりした口調でシロの可笑しさを良く出していた。こういう軽い噺で笑いをとれるようになるのは大事なことだ。いい感じだった。

三三さん  ご当地始発の大江戸線ネタで笑いをとる。前座の頃はまだ大江戸線がなくて中井まで歩いていたが実際は落合南長崎駅近くだったそうだ。二つ目の時は中村橋でやはり光が丘に近いので勢朝さんの落語会によく呼んでもらっていたのでお馴染みのIMAホール。いつものまくらから泥棒の話をと、先週も聴いた転宅へ。高座が動くとぎしぎしと音がするので前の席の人には聞こえるらしく、お妾さん宅をいい普請といいながら少しギシギシすると笑いを取る。相変わらず、お菊さんの機転の利くいい女っぷりと泥棒の能天気な間抜けさ、タバコやのおじいさんがいい味出していた。
鹿政談は数か月ぶりに聴く。奈良の鹿がけっこう怖いという体験談が可笑しい。パラソルの下で鹿せんべいを売ってるのだが、客がきてせんべいを買ったとたん、知らんぷりしていた(三三さんいわくシカトしていた)鹿たちが、おっという目でそれを察知するらしい。するとわらわらと取り囲まれ服をかじられたり、三三三の場合はお尻をかじられて痕がついたそうだ。そんなまくらから、奈良の鹿は昔鹿島からきた御神獣で殺したりすると大変な罰を受けるという。豆腐やの正直六兵衛は店先のおから(キラズ)を盗み喰いしていた鹿を犬と間違えて誤って殺してしまう。そのお裁きで死罪になるところを、根岸肥前守の名裁きで命拾いするという三三さんお得意の政談もの。やはりお奉行様が似合っているなあ。めくばりといい、話し方といい、姿勢がいいので侍らしさが自然だ。

馬石さん  先日サインしていただいたCDは2枚とも何回も聴いてきて、今日の演目も楽しみにしてきた。この前の西新宿といい、今日のIMAホールも初めてだそう。1時半ころに着くように来たけれど、なかなか来ないエレベーター前でこの会場に来るお客で後ろがいっぱいになり、仕方なくエスカレーターで上がってきたという。気が付かれるとにこにこしないといけないんだけどなかなかむずかしい、人気が中途半端だと謙遜する馬石さん。雲助師匠に入門して20年で、三三さんは同期でもアニさんだという。あちらは人気もあるし、自分は中々メジャーじゃないと。そんなことないと思うけど。その他には落語界以外では松井秀樹も同期だそう。あっちは20年で引退だけど、こっちは引退なんてない、これからだと。いいなあ、こういう前向きな考え方。89歳で現役の米丸さんや金馬さんもいるし、落語の世界は定年ないもんね。
というまくらから、火焔太鼓へ。馬石さんのはとにかくおかみさんがしっかりしていて、前半部分はおかみさんは主人公のように道具やさんにお説教するようにいちいち言い聞かすのがとっても可笑しい。後半は道具やさんの真骨頂発揮で息つく間もなく売り抜けてく様はさらに可笑しい。志ん生型の坐りしょんべんはなかったが小判を出して見せるところは徐々に高まる興奮が伝わってきて大笑いだった。
次の噺はお得意の安兵衛狐。源兵衛さんの骨供養の場面も面白かったし、今回も絶妙な“コン”が聴けて楽しかった。娘の狐がホントに可愛くみえるんだから、目力が強いって狐狸の噺では効果絶大だと思う。

今日は聴いてて心持の良いお二人で愉しかった!! 




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:芸能

わたしのマーガレット展 [アート]

集英社の『マーガレット』は創刊号から20年くらい読み続けた唯一の少女まんが雑誌だ。外遊びが好きで、読書が好きだった兄とは正反対にちっとも本を読まない谷ユリを心配した母が買い与えて、見事にはまってしまったのが『マーガレット』だった。その頃、他には『少女フレンド』『りぼん』『なかよし』等があり、一応全部購読してはいたのだが、『マーガレット』が1番好きな作品が多かったように記憶している。
『少女フレンド』はどちらかというとドメスティックな素朴な少女が主人公なのに対して、『マーガレット』は西洋の金髪碧眼の少女が表紙を飾るようなバタ臭いでも日本の少女にあこがれを抱かせるようなマンガが多かった。
その中でも一世を風靡した「ベルサイユのばら」は後にも先にもこれを超えるヒットは出ていないように思われる。池田理代子は決して絵がうまいマンガ家ではなかった。その前には水野英子、わたなべまさこ、西谷祥子のようにやはり華麗な絵のストーリー漫画に心ときめかせ、大島弓子の叙情性に心酔して、その後に出てきたまんが家だったのだが、正直ベルばらにはそれほどのめりこまなかった。むしろ、その前に連載していた「桜京」のほうがずっとおもしろくて、主人公の従妹の桜京のキャラクターが結構衝撃的で(のちのベルばらのオスカルを彷彿とさせる)それまでにないキャラクター設定が新鮮でいいなあと思ったものだ。だから、オスカルを見ても、桜京のコスプレに見えてしまうという悲劇。こっちを読んでなかったら、きっとオスカル様にはまっていたかもしれない。

高校生の桜京は面白くない授業はサボる。サボって何をするかというと、ハイデッカーの「存在と時間」を芝生にねっ転がって読む。講道館で柔道を習う。ボーイフレンドはハンサムとは程遠くいかつい。主人公のいとこがいじめられると白馬の王子様のごとく相手をやっつける。血のつながらないデザイナーの母の影響かこっそりデザインの勉強をする。実の母は同じ高校の美人で優秀な上級生の継母となっている。この上級生と桜京は心理的に複雑な思いを相手に対して抱いている。という、なかなか複雑な人間関係なのだが、血のつながりを超えた根源的な愛というテーマは、それまでの母子の愛や少年少女の恋愛になかった大きなスケールを感じさせて、それが後のベルばらに繋がっていったのではないだろうか。

そんなマーガレット歴だが、1980年位までで後はほとんど読むことがなかったため、そのころから今までは全くの空白だ。でも、やっぱり懐かしさが募る。
そんな幼少期から読み続けた『マーガレット』の半世紀をたどる展覧会に行ってきた。
50年の歴史を代表する原画を397点、ベルばらのオスカル・アンドレの等身大立像、「ホットロード」の空間展示、現役連載作家10人による創作「恋する屏風」など。10月19日まで森アーツセンターギャラリーで。
DSC_0081(berubara).JPGDSC_0082(berubara2).JPG


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:コミック

三三三九四七~柳家三三 ありがとう!47都道府県~(9月23日) [落語会]

DSC_0075(333947).JPG墓参りを終えて、一路大宮へ。埼玉県南部の道路は休日は特に混む。縦の道はまあまあ充実してきたのだが、横への移動の道はあまりにも貧弱だ。ナビは一応混雑を避けたルートを案内するのだが、予定の1.5倍近い時間がかかってしまった。
DSC_0076(enmokuomiya).JPGさいたま市民会館おおみやホールの駐車場に着いたのはほとんど開場時間寸前だった。食事をする暇もなく、家人の分の当日券を追加で買ったが、まだまだ空きがあるようだった。しかし去年4月の三三五五四七の時は平日の夜で、20人いるか?くらいのさびしさだったので、この日はその3倍くらいはお客が入っていたのでスカスカ感がなくて良かった。ここは駅からちょっと歩くのが難点。それでも、熱い三三さんご贔屓が集まったって感じだ。女性率高し!(前回の演目:真田小僧、お化け長屋、笠碁)
・転宅
・錦の袈裟
  仲入り
・万両婿

秋らしい色合いの粋な縞の着物をすっきりと着こなし、早速こちらへ来る時の中途半端な距離を心が折れそうになるころ着くということで笑わせる。最近まで北陸のほうの落語会を廻っていたそうで、主催者も客も報道関係者もあんまり落語会慣れしていないらしく、色々落語をやる上で困ったことがあったそうだが、それを他でネタにすれば元が取れると。池袋の携帯オジサンの事件も今やウケるまくらに育ったし、逆にそう言っておけば、さすがにその席で携帯鳴らすことも無くなるだろうから、一石二鳥だね。客の携帯がなってからすぐにはいじらず、数回鳴らさせて泳がせてから噺の中に取り込むのがコツだそう。怒らないで、むしろ笑いに変えるのが流石だけど、人情話のいい場面だったらむずかしそう。落語家さんもたいへんだね。
女性が多いからか、まずは転宅。三三さんのお菊の胆の据わった泥棒へのあしらい方は(女らしさを出しつつもあくまで自分の主導権を渡さないしたたかさと気の強さゆえ)、明治のお妾らしくていい感じ。それに対して男の能天気さ、タバコやのおじいさんに言われても気付かない間抜けなさまがいい塩梅で可笑しい。
次の錦の袈裟はこの頃の与太郎の与太郎っぷり、万事修行万事修行の和尚の人物造形がかたまってきた感じ。相変わらずの若いもん達のにぎやかな集まりに違和感なく与太郎が混ざってるのが、仲間外れにしない江戸っ子の良さがでてて愉しい噺にしあがっている。
地方に口演に行くといろいろネタになる体験をしてくる三三さんは、首都圏に帰ってくると鉄板のまくらにして披露してくれるのが嬉しい。仲入り後はこれまた粋な黒の小紋で、若旦那が出てくる噺かと予想していたら万両婿だった。これも大岡裁きの一つだが、最後にお裁きでお奉行様は出るだけで、とにかく大家さん一人の活躍がめだつ。かならず「万事私に任せなさい!」と、胸をたたくのが可笑しい。小四郎の生きていたのがわかると困った最後は胸をたたけないのがおちになってて、大家の困惑を際立たせている。この噺は逆玉の輿なのだけど、三三さんの小四郎が親切でいい男ふうなので、お裁きとはいえ器量良しの若狭やの若後家を嫁に出来て違和感なしだけど、おときさんは小四郎にまったく未練はなかったのかなあと、この噺を聴くたび気になるのである。若くて優しい三五郎のほうが良かったということだけど、江戸時代って意外と夫婦関係はあっさりしてたのかも。途中、お裁きのところで、この続きは高崎で、と終ろうとするのがやっぱりダメだよなあと、最後までやった。ひっぱりましたね。でも、高崎はまだ先だし遠いいし。。。半径10キロ圏内ならうかがいますよ!
外に出ると、なんと入口近くにSLが。中野ゼロホールみたいだ。
DSC_0079(kisyaoomiya).JPG





nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:芸能

お彼岸 [日記]


午前中、彼岸の中日で混む前に墓参り。
陽射しも強く、汗ばむほどの晴天だ。実家のは近いので月曜日に先に済ませたので、午後の落語会には余裕で間に合うはずだった。が、墓の掃除や雑草よけのシートを敷いたりしているうちに昼近くになってしまった。
墓地の隣に栗林があり、ウニのようなイガが山積み。粒の大きい和栗でおいしそう。もちろん中身は収穫済みでからっぽだけど、数個こぼれ落ちた栗の実が道端にころがっていた。
百日紅はもう終わりに近くなり、彼岸花が赤々と輝き、萩がゆらゆらと風になびく。酔芙蓉や牡丹クサギがまだまだ夏の名残を残しているが、秋風は爽やかに墓地を吹きわたっていた。

MANNISH BOYS(9月22日) [コンサート]

ほぼ1年ぶりの、マニッシュボーイズ。
せっちゃん、たっつぁん(斉藤和義&中村達也)のユニットの2014年ツアー初日。場所は赤坂BLITZ。
去年とほぼ同時期、同会場の赤坂からはじまった。例年だと予習をしてライブにのぞむのだが、忙しくてシングルCDだけで、アルバムを入手しそこねてちょっと勉強不足だったが、十分楽しかった♪
去年の二人の金髪があんまり好みでなかったのだが、今年はせっちゃんがいつものふんわりヘアで、たっつぁんがレゲエのドミニカ風編み込みヘアで、それぞれ良く似合っていた。せっちゃんは春の埼玉アリーナのコンサート以来。2014年のソロのコンサートも12月から始まるが、そちらも楽しみ。でも、前はファンクラブ先行ならまあまあ良い席や順番が取れたのだか、家政婦のミタで「優しくなりたい」がヒットしてから、急にチケット確保が難しくなった。来年は何回行けるだろうか。



大和田落語会(9月21日) [落語会]

今日は久しぶりに千葉まで落語会に行ってきた。前から一度行きたいと思っていたが、なかなか機会がなくて、尚且つ遠いのでいつも二の脚を踏んでいた大和田落語会なのだが、父の夕食までにはなんとか帰れそうなので申し込みしてみた。丸花亭は京成大和田駅から徒歩5分。車で行こうか悩んだ末、お彼岸で混みそうだったので電車で。帰りは成田からの旅行帰りの乗客で混んでいた。
落語会のほうも、後ろまでいっぱいのお客さんで満席。

・2番太鼓 打ち出し太鼓 馬治 駒六
・狸の札 駒六
・そば清 馬生
・幾代餅 馬治
仲入り
・らくだ 馬生

これから前座さんになろうとする駒六さんの練習のためか、馬治さんが太鼓をカラカラカラカラとはじめに打ち2番太鼓へ、それに合わせてお多福こいこい、と駒六さんが太鼓を叩く。普通は裏でやることだが、今日は表で叩いてくれた。駒六さんのご両親も見えているそうで緊張していたみたい。そこは太鼓の上手い馬治さんがちゃんとリードして、流石兄弟子だ。

駒六さん 今日も道灌かと思いきや、狸の札。まだ若いので、子狸の可愛さが好く似合っている。いろんな前座さんで聴いているが、高座に上がって日が浅いのに、けっこう笑いを取っているのが将来有望。師匠が一緒だから気合いが入ったかな。

馬治さん 来年の3月昇進に向けてますます精力的に大ネタをかけている。昔あった病気で今はないものというかそのように言わないのが、癪と疝気で現代医学でいうと、疑似胆石と淋病性睾丸炎らしい。そんな病気の話から恋の病は変わらずにあると幾代餅。馬治さんは清蔵をひたすら真面目に愚直に演じる。それが笑いを誘う。またつき米屋の親方がやはり常識人で、清蔵を江戸っ子らしいやり方でどうにかしようとする様が気持ち良い。その後の何を見ても三月、三月がまた可笑しい。

馬生さん 一門の先代馬生の追繕興行が盛況のうちに終わりほっとされたのか、座布団にささった画鋲をあたしを殺そうとするのかと笑いに変えて、ご自分でさっと取ってめくりの木枠に刺して、噺は始まった。座談会では先代の随筆「蕎麦と私」の一節を中尾彬さんが毎日朗読したので、全部覚えてしまったそうだ。流石噺家さんは記憶力が凄い。そんなリラックスされた雰囲気から曲喰いがうどん、ひもかわ、とろろそばと3通り、どお~もっ!がひたすら可笑しいそば清だった。馬生さん、こんなに爆笑系だったっけと驚くほど笑った。
仲入り後のらくだも、屑やさんがビビりなのに酒が進むにつれらくだの兄貴と立場が逆転するのもあくまで自然に。ホントに旨そうに酒を呑む。カンカンノウの仕草が可笑しいのは勿論のこと、こちらもいっぱい笑わせてもらった。

遠くまで来たかいがあった、愉しい落語会だった。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:芸能

日比谷の狂い咲きの桜 [日記]

すっかり涼しくなって、朝晩は20℃を下回るようになった。今年は残暑もなく秋が彼岸前に足早にやってきた。日比谷公園のテニスコート西側の観覧席の前には彼岸花が赤々と咲き始めた。
テニスをすると例年9月はシャワー無しではやってられないほど汗をかくのだが、今日は風も気持ち良く日陰は涼しくて絶好のテニス日和だった。4人で3セット+α。
終わって日比谷茶廊でお昼をいただた帰り道、2本の桜が咲いていた。しだれとしだれてない2本の桜の木。1~2輪なんてものではない咲き様。急に寒くなって狂い咲きしたのだろう。10月ならまだしも、9月は珍しい。
DSC_0063(sakura1).JPGDSC_0065(sakura2).JPG

新宿末廣亭九月中席昼の部(9月17日) [寄席]

DSC_0059(suehironobori).JPG先代金原亭馬生追善興行に行ってきた。出がけに前売りチケットを忘れて高田馬場からあわてて引き返して、12時少し前にぎりぎりセーフで着く。11時半にはつくはずだったのに。もうすでに桟敷席以外は満席。
うしろ幕は先代馬生師匠の絵の師匠が描いた馬の絵。すばらしい躍動感のある馬で、こんな素敵な幕を送られたら晴れがましいだろうなあ、と眺める。
この日驚いたのが、昼の部では1度も携帯が鳴らなかったことだ。寄席ではどんなに注意しても、必ずと言っていいほど鳴るのが普通なのだけど、すばらしい!!DSC_0060(syunin).JPG

・真田小僧  金原亭馬治
・幇間腹    天乃家白馬
・お菊の皿  金原亭世之介
・漫才     笑組
・相撲噺    吉原朝馬
・たけのこ   金原亭馬好
・奇術     マギー隆司
・親子酒    金原亭駒三
・短命     初音家左橋
・はなむけ  むかし家今松
・ギター漫談 ぺぺ桜井
・稽古屋    金原亭馬生
    お仲入り
・座談会    池波志乃 中尾彬 他
・堀之内    五街道雲助
・猫の皿    金原亭伯楽
・太神楽    翁家勝丸
・お見立て  金原亭馬の助
 百面相(大黒の百眼、恵飛須さん、修行姿の達磨大師、線香花火、分福茶釜の狸)
DSC_0062(suehirobangumi).JPG
今では絶滅危惧種ではないが、鳴り物入りの音曲噺の稽古屋や、めったにお目にかかれない馬の助さんの百面相といった芸を見られたのがこの日来たかいがあったというもの。
先代は芸事に通じていて、何をやっても一流だったそうな。そのDNAをちゃんと一門で受け継いでいるのだなあ。
もちろん、落語のほうも楽しかったし金原亭らしい華やかな追善興行で、あっという間の4時間半だった。

友人の展覧会(9月16日) [日記]

大学時代の友人から、日本画の展覧会があるとの葉書をいただき、10年以上あっていなかったのだが共通の友人も昼から仕事を早退して行くというので、場所も池袋芸術劇場でうちから近いので行ってきた。
日本画といえども、題材は様々。もともとイラストの上手なIさんだったが、介護も終わり、二世帯住宅の空いた部屋をアトリエにして描いているというなんともうらやましい環境。
かたや一緒に来た友人のKさんは、来年義母様と同居予定で二世帯住宅に改築中とのこと。みんなそれぞれ時期は違えど、自分も含めて介護は避けて通れない。
こうして久しぶりに会った友は二人ともあんまり変わらず、趣味に仕事に頑張っているので、いい刺激になった。
DSC_0054(ichienokai).JPGDSC_0055(yuri).JPG

ナオユキVS.寒空はだか センダギのほうろう芸(9月16日) [スタンダップコミック]

友人と会った後、いったん帰宅。

寒空はだかさんを見たい気持ちが月1くらいでむらむらおきるので、予約していた古書ほうろうで開催される2人会へ行ってきた。古書店の店内なのでホントに狭い空間。なもんで、当然真近に見られる。それがうれしい!
前回は吉祥寺で遠峯あこさんがゲストのソロライブだったのだが、少し間が空いてしまった。
ずっと長いこと大阪に行ってらしたそう。HPの予定には出張って書いてあったっけ。
はだかさん、体の半分は魔法使いサリーできている、もう半分は小林亜星だそうだ。
ポニーの花園をユーチューブで見るのが宿題。でも、サリーちゃんはリアルタイムでも再放送でも何回も見てるのよね。これ以上は書かない。心の中にしまっておくのだ。また来月まで、はだかさんのソロライブを楽しみに生きて行こう。

ナオユキさんは初めてで、関西の芸人さん。酒とたばこの短いはなしを色々とつぶやくように話す。この方のおめあても多いのかな。

ここから3分の所に住んでらっしゃるそうなので、終わって一旦帰宅して着替えられたのかな?ピンクのシャツがお似合いのはだかさん♡
beauty(samuhada1).jpeg



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:お笑い

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。